こんにちは。
今回は、日銀がマイナス金利を導入してからの各銀行の動向についてです。
日銀がマイナス金利政策を導入して1週間となった。中堅中小企業の一部には金融機関から追加借り入れの打診が相次いでいる。利ざや圧縮を想定し、運用難に頭を抱える金融機関が貸し出しに動き出した格好だ。ただ、財務が健全な企業にとっては、足元の資金繰りに問題があるわけでないため、慎重な姿勢が目立つ。
「こんなにも金利が低いなら、本社事務所を改装しようか」。広島県の食品製造販売会社の社長は冗談交じりに、こう漏らす。日銀のマイナス金利政策導入発表後、地元の銀行3行が借り入れを相次いで打診してきたからだ。以前から金利は低かったが、今回はさらに低い金利を競って提示してきた。
マイナス金利政策導入から1週間、日銀の思惑通り、市場金利は低下。企業には資金調達がしやすい土壌が整いつつある。とはいえ、市場の資金の需給バランスはいびつだ。中国経済の減速や欧米経済の不透明感もあり、必ずしも、企業全般の設備投資意欲は旺盛でない。マイナス金利政策導入で貸し出す民間金融機関への圧力は強まるが、足元では追加借り入れの必要性はないと強調する経営者も少なくない。
日銀は貸出金利の低下で企業の借り入れ増につなげ、デフレ脱却を実現する狙いだが、日経平均株価の暴落を見る限り、日銀のシナリオは市場に信じられていない。
必要のない設備投資は後々癌になる腫瘍みたいなものです。
信用できない経済情勢で借り入れを増やしてまでリスクを増やす経営者は少ないと思います。
日銀の考える事が現実と解離し過ぎてる感があります。
これまでの大型ショックを忘れていません。借入をするとは思えないです。今の時代、供給が多すぎで需要がありません。需要と供給のバランスが崩れたこの時期、稼ぎのネタがないのに、設備投資はしないでしょう。
池井戸潤さんの小説が参考になります。
貸すときは押し付けて、返せとなったら困っているのに強引に奪っていくのが銀行です。
困っているときには聴く耳すら持たないのが銀行です。
バブル期の銀行が中小企業に行った貸し剥がし、仕打ちを忘れる人は居ません。
晴れた日に傘を貸し雨の日に傘を取り上げるのが銀行です。
今宵はここまでに致しとうござりまする
国民が主役の時代へ 管理人旗揚げ、国政政党 新党「民意改善党」の紹介はこちら
優れた人材の育成へ 管理人の会員制オンラインサロン(大人の塾)はこちら
平成3年管理人が暴力団等に狙われた山梨県富士吉田市の記憶喪失事件 詳しくはこちら